- 2018年10月19日
日本の伝統芸能を世界に、世界芸術文化振興協会(半田晴久会長)の取り組み
先月の23日に、世界芸術文化振興協会(半田晴久会長)主催により、東京大薪能が新宿の都庁広場で開催されました。 お能は日本の伝統芸能ですけど、ふだんほとんどお能を見ることは無いので、たまには日本文化の素晴らしい舞台を見るのも […]
先月の23日に、世界芸術文化振興協会(半田晴久会長)主催により、東京大薪能が新宿の都庁広場で開催されました。 お能は日本の伝統芸能ですけど、ふだんほとんどお能を見ることは無いので、たまには日本文化の素晴らしい舞台を見るのも […]
先週、世界芸術文化振興協会 (=半田晴久会長) 主催の高校生国際美術展を見るために、新国立美術館に行ってきました。 その日は同じ新国立美術館で開催中のルーヴル美術館展と、東京国立博物館で開催中の縄文展と、朝から3つを鑑賞す […]
2017年度の高校生国際美術展の作品募集のお知らせが、世界芸術文化振興協会(=半田晴久会長)のホームページに掲載されていました。 毎年日本や世界の高校生の作品が集まる、高校生に絞った美術展としては、今や国内最大級と言われて […]
昨日は、午前中に深見東州さん主演のオペラ「リゴレット」を視聴しました。こちらは、FOXTVと契約してなくても見ることができます。その代わり、FOXTVの入会キャンペーンのお知らせ字幕が左下にずっと出ますけどね。 現在、月替 […]
IFAC ハンダ ハンプトンズ・フエスティバルという芸術イベントがニューヨークで開催されるようです。8月13日にルネ・フレミングとルーファス・ウェインライトがリサイタルを行い、14日は、バンジャミン・ミルピエがダンスパフォ […]
深見東州さんが会長を務める世界芸術文化振興協会が主催する美術展に、高校生国際美術展と風車の書画展というものがあります。 高校生国際美術展は、去年の7月に初めて見に行きました。とっても皆さん上手い絵を描いてます。本当に高校生 […]
9月24日と26日の2日間、世界芸術文化振興協会(IFAC)主催、オペラ「『ナブッコ』・我が愛する地球よ!」の公演が行われました。今回のオペラは、タイトルロールの深見東州さん以外のソリストは全員西欧人でした。しかも世界のト […]
このIFACオペラでは、伝説のドン・ファンであるドン・ジョヴァンニを、ギリシャ神話のゼウスの化身に設定しました。さらに時代や国や空間も、ギリシャから日本の戦国時代、現代の秋葉原、東京タワーなど、次々に超えてドラマが展開しま […]
第一幕 第一場 ファルスタッフが常宿にしている 旅籠屋ガーター亭。 左からファルスタッフ(深見東州さん)、バルドルフォ、ピストラが、2通の手紙を書き終えて、酒を飲んでいる。 そこへ、日ごろからファルスタッフを […]
第一幕 第一場 ファルスタッフが常宿にしている 旅籠屋ガーター亭 左からバルドルフォ、ファルスタッフ(深見東州)、ピストラ。ファルスタッフが、2通の手紙を書き終えて、従者のバルドルフォとピストラとともに、酒を […]
G・ヴェルディ作曲「リゴレット」の舞台設定を、日本文化に置き換えた「リゴレット in ジャパン」が上演されました。 深見東州さんのアイディアで、リゴレットは公爵に仕える宮廷道化師から、武家に仕える狂言師〈詈業 […]
第1幕 アルマヴィーヴァ伯爵邸 フィガロとスザンナは窮地の婚礼の日の朝。二人の新しい部屋。 フィガロ+スザンナ 二重唱 フィガロ(深見東州さん)は、寝具を置くために鼻歌まじりで部屋の寸法を計っています。スザンナ(大貫裕子さ […]
プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」(放浪する芸術家の友情と愛を描いたオペラ)の舞台設定を、日本の大正時代に置き換えた「オペラ 大正時代のボエーム」で、深見東州さんはマルチェッロ役を演じました。 第1幕 大正10年頃の谷中付近 […]
深見東州さんの、これが初めての、イタリア語でのオペラ出演になりました。 第1幕 江戸吉原で、花見の宴が繰り広げられます。 花魁(おいらん)・美穂麗多(ヴィオレッタ)の登場 春普麗徒(アルフレード)が美穂麗多(ヴィオレッタ) […]