MENU
ちひろ
書いてる人
深見東州さんの存在を知ったのは、もう15年以上前になります。日本にこんな人もいるんだというのがその頃の印象でした。
それから数年、この人はただ者ではないというのが私なりに分かってきて、それで深見東州さんのことを書いてみたいと思い、ブログを始めました。

ここ数年、見に来る人がやけに多くなって関心の高さを感じ、去年(2018年)からサイトも変え、もっとせっせと記事を書こうと思っています。

ところで深見東州さんについては、世間では意見が二つに分かれるようです。ダビンチのような万能の人じゃないかという人もいれば、怪しい人物じゃないかとか、胡散臭いと書かれていたりもします。よくわからない、謎の人物というのも多いですね。

ご判断はお任せするとして、肯定派の私の意見としては、深見東州さんの詳しい実態を知らなさそうな人、おそらく深見東州さんが出演するイベントに参加したことのなさそうな人に、否定的な意見が見られるように感じました。

と、えらそうなことを言っている私も、実は深見東州さんのことをよく理解しているわけではありません。わからないことの方が多いです。でも、イベントなどに参加すればするほど、本当に楽しいですし、ためになることが多いなと思います。この人はとてもいい人なんだなと心から思えますし、みんなを元気にしてくれる人だと思います。だから信用しています。

ということで、ここでは深見東州さんの活動から、まず、話題になっているものを拾い、最新情報を探して書きたいと思います。また、過去のことも調べて書いていくつもりです。ジャンルが幅広いのでわかりにくい部分はありますが、”誰でもわかる深見東州入門” を目指し、私自身も含めて、何者かよくわからないという人たちの謎を解くために書いていきますね。

第18回高校生国際美術展(=世界芸術文化振興協会主催)作品募集がスタート

2017年度の高校生国際美術展の作品募集のお知らせが、世界芸術文化振興協会(=半田晴久会長)のホームページに掲載されていました。

毎年日本や世界の高校生の作品が集まる、高校生に絞った美術展としては、今や国内最大級と言われていますね。

出品される作品も、とてもレベルが高くて驚かされます。そして、荒削りな完成度の高くない作品でも、才能の片鱗を感じさせるものを選んでいくそうです。また、学校の権威とか名前ではなく、全く何のしがらみもない審査で選ばれることでも知られています。

18_poster-min

毎年出品作品は増えているようですね。去年は書の部に10125点の応募があり、1次審査入選作品(佳作以上)が1144点でしたので、およそ9人に1人が入選したことになります。

美術(絵画・デザイン・イラスト・立体)の部には1731点の応募があり、うち302点が入選していました。およそ6人に1人が入選してますね。

しかし、国立新美術館で開催される美術展に展示されるのは、そこからさらに絞られ奨励賞以上となる、書が248点、美術が150点ほどでした。書が40人に1人、美術は12人に1人くらいの割合になりますね。かなり狭い門といえますが、それだけに喜びも大きそうです。

 

高校生国際美術展のホームページには、過去の奨励賞の一つ上になる秀作賞以上の書と美術の作品(それぞれ約20点ほど)が、掲載されています。

高校生国際美術展過去の美術展 / 高校生国際美術展(こうこうび)公式サイト

ここで、去年応募した高校生たちのツイートを少し紹介します。

 

やっぱり、高校生の時に何かの賞を取ると、とても嬉しいし、これからの励みなるのかなと感じますね。才能のある人でも、何らかの賞をもらって、自信をつけていかないとなかなか続かないでしょうからね。

そして、もし落ちたとしても、高校生の間は何度でもチャレンジすればいいだけですからね。何度かチャレンジした末に賞を取った時は、感動もひとしおでしょう。

それでは、去年の高校生美術展を見に行った人の感想も見て見ましょう。

 

見に行った人たちの評判はかなり良い感じがしますね。今年も素晴らしい作品がたくさん出てくるとよいですね。

 

第17回「高校生国際美術展」表彰式を開催 / dod.asahi

img_top-min

会に先立ち挨拶を行った同協会会長の半田晴久氏は「高校生は大人の入口で、感性を磨く上でも大切な時期。同協会としても、若者の芸術文化の支援を続けていきたい」と高校生にメッセージを送った。

同協会は、国内に約2、000人の個人会員及び法人会員により、音楽や芸術関連イベントを通じて福祉活動を支援するために、1999年に東京都から特定非営利活動法人の認証をうけた団体である。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次