MENU
ちひろ
書いてる人
深見東州さんの存在を知ったのは、もう15年以上前になります。日本にこんな人もいるんだというのがその頃の印象でした。
それから数年、この人はただ者ではないというのが私なりに分かってきて、それで深見東州さんのことを書いてみたいと思い、ブログを始めました。

ここ数年、見に来る人がやけに多くなって関心の高さを感じ、去年(2018年)からサイトも変え、もっとせっせと記事を書こうと思っています。

ところで深見東州さんについては、世間では意見が二つに分かれるようです。ダビンチのような万能の人じゃないかという人もいれば、怪しい人物じゃないかとか、胡散臭いと書かれていたりもします。よくわからない、謎の人物というのも多いですね。

ご判断はお任せするとして、肯定派の私の意見としては、深見東州さんの詳しい実態を知らなさそうな人、おそらく深見東州さんが出演するイベントに参加したことのなさそうな人に、否定的な意見が見られるように感じました。

と、えらそうなことを言っている私も、実は深見東州さんのことをよく理解しているわけではありません。わからないことの方が多いです。でも、イベントなどに参加すればするほど、本当に楽しいですし、ためになることが多いなと思います。この人はとてもいい人なんだなと心から思えますし、みんなを元気にしてくれる人だと思います。だから信用しています。

ということで、ここでは深見東州さんの活動から、まず、話題になっているものを拾い、最新情報を探して書きたいと思います。また、過去のことも調べて書いていくつもりです。ジャンルが幅広いのでわかりにくい部分はありますが、”誰でもわかる深見東州入門” を目指し、私自身も含めて、何者かよくわからないという人たちの謎を解くために書いていきますね。

国内・海外優勝者を輩出するジャンボ尾崎ゴルフアカデミー

米国女子ゴルフツアーのメジャーで西郷真央選手が初優勝し、日本人5人目のメジャーチャンピオンが誕生しました。岡本綾子選手や宮里藍選手もできなかったメジャー制覇を、最近の日本女子選手は次々と成し遂げますね。

5人のうち笹生優花選手のみ2度制覇してます。笹生優花選手も西郷真央選手もジャンボ尾崎さんの門弟なので、2人で3度のメジャー優勝を成し遂げたことになりますね。これはすごいことですね。

先日の男子メジャーでは、ローリー・マキロイがオーガスタを制覇し、ついにグランドスラムを達成しました。松山英樹選手のメジャー初制覇でも感じましたけど、海外メジャー優勝というのは、男女とも、とてつもないインパクトがありますね。

深見東州さんがローリー・マキロイと一緒にプレイした時に聞いた話として、マキロイはゴルフの歴史に残る偉大な選手になりたいと、それが目標だと言っていたそうです。なので1度や2度のメジャー優勝では満足せず、どこまでも上を目指していたのでしょう。

そしてこの度、ついにグランドスラムという、タイガーウッズらと並ぶ歴史的偉業を成し遂げました。目標としていた、歴史に残る偉大なゴルファーの1人になったのではないかと思いますね。

国内に目を向けると、西郷真央選手と同じジャンボ尾崎ゴルフアカデミー1期生の佐久間朱里選手が、日本女子ゴルフツアー初優勝を飾りました。ジャンボ尾崎さんの指導者としての実力が、また脚光を浴びていますね。

ところで深見東州さんは、ジャンボ尾崎さんの圧倒的な実績と実力を、もっと日本のゴルフ界の発展のために活かせるようにと言われていました。そこで、ジャンボ尾崎さんと接触し、ジャンボ尾崎さんも深見東州さんに何かを感じたようで、2017年初めに、ISPS HANDAのアンバサダーに就任しています。

そして、2017年11月に「ジャンボ尾崎ゴルフアカデミー」が設立されました。ジャンボ軍団のマネージメント会社である株式会社ジャンガーが、2017年7月から、ジュニアの育成を行いたいからと、クラウドファンディングを行っていました。

ちなみに現在の「ジャンボ尾崎ゴルフアカデミー」は、2018年8月に設立が発表された「NPO法人 JUMBOスポーツ・ソリューション」(理事長・尾崎智春氏)の、株式会社ジャンガーからの移管事業になっています。

2018年1月に1回目のゴルフアカデミー選考会が開催され、1期生として入門したのが西郷真央選手と佐久間朱里選手でした。原英莉花選手はすでに弟子入りしてましたけどね。

ちなみに笹生優花選手は、ジャンボ尾崎さんの息子である尾崎智春さんから、プレーを見てアカデミーで練習しないかと誘われ、練習拠点を探していたこともあり門下生に加わりました。

深見東州さんは、その「ジャンボ尾崎ゴルフアカデミー」を当初から支援しています。アカデミーの使用やレッスンに関わる料金は非常に格安に設定されていますが、広大な練習場の維持や活動には莫大なお金がかかるでしょうからね。

1万坪の敷地に、283ヤードのドライビングレンジ、パッティンググリーン、アプローチグリーン、練習用バンカー、クラブ工房、食堂があるクラブハウス、18Hのショートコースを備えていますから。

ジャンボ尾崎さんは以下のように述べてました。

日本においては、ジュニアからの育成環境が大きく発展してきたと感じられますが、日本とアメリカではジュニアの育成スタイルがまるで違う。アメリカ社会ではボランティア活動・チャリティー活動など、社会と一体となってジュニアを育成するマインドが根付いているのです。充実した練習環境で世界トップレベルのプレーに触れ、一流のコースで経験を積む。そんな理想的な環境が驚くほどの低価格で利用できるのがアメリカの育成スタイルです。

ジャンボ尾崎さんが有望なジュニア選手のために、日本でも低価格で、理想的な練習環境を実現させたかったのは、このような欧米の育成スタイルを知っているからでしょうね。ゴルフはサッカーや野球ほど手軽に始めることはできませんからね。

そしてもちろん、そこからトップ選手を育成したいとの強い思いも感じられます。

おそらく、そのようなジャンボさんの強い理想に共感し、深見東州さんも「ジャンボ尾崎ゴルフアカデミー」の支援をしなければと思ったのかもしれません。深見東州さんは日本のゴルフ界の発展を誰よりも強く願う1人でしょうから。

現状は、女子の活躍が際立ってますけどね。男子は中野麟太郎選手が4期生として頑張ってますね。衰退していると言われる男子ゴルフを活性化するためにも、強いスター選手が育つと良いのでしょうけど。

女子も宮里藍のようなスーパースター選手こそいませんが、世界のトップクラスで活躍する実力を持つ選手がたくさんいますし、次から次に話題になる選手が国内にも登場するのが強みですよね。

ところで前澤杯はメディアからもたくさん報道され、ユニークな話題を多く提供し男子ツアーを盛り上げていました。ただ賞金総額は目標の半分にとどまり、チケットを高くしたからということで、本戦でのギャラリーは閑散としていたそうです。

やはり男子ツアーを活性化させるには、もっと根本的なところからやらないと難しいなと感じました。もちろん2億のトーナメント開催は、選手たちにとってはこの上なく、ありがたいことだったでしょう。

深見東州さんは、ジャンボアカデミーに限らず、これまでも男女ともにジュニアの育成に力を入れてきました。また、欧州ツアーとのコンサンクションを実現させ、欧州ツアーへの道も開き、その流れに乗って活躍する選手も出てきました。

深見東州さんのゴルフ界への参入に偏見を持っている人もかなりいますけどね。深見東州さんのゴルフ界全体への貢献が、直接、間接的に、今のシニアを含む男子ゴルフ界を救っていると思います。またジャンボ尾崎アカデミー生の活躍を見ると、女子ゴルフにも貢献していますよね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次