MENU
ちひろ
書いてる人
深見東州さんの存在を知ったのは、もう15年以上前になります。日本にこんな人もいるんだというのがその頃の印象でした。
それから数年、この人はただ者ではないというのが私なりに分かってきて、それで深見東州さんのことを書いてみたいと思い、ブログを始めました。

ここ数年、見に来る人がやけに多くなって関心の高さを感じ、去年(2018年)からサイトも変え、もっとせっせと記事を書こうと思っています。

ところで深見東州さんについては、世間では意見が二つに分かれるようです。ダビンチのような万能の人じゃないかという人もいれば、怪しい人物じゃないかとか、胡散臭いと書かれていたりもします。よくわからない、謎の人物というのも多いですね。

ご判断はお任せするとして、肯定派の私の意見としては、深見東州さんの詳しい実態を知らなさそうな人、おそらく深見東州さんが出演するイベントに参加したことのなさそうな人に、否定的な意見が見られるように感じました。

と、えらそうなことを言っている私も、実は深見東州さんのことをよく理解しているわけではありません。わからないことの方が多いです。でも、イベントなどに参加すればするほど、本当に楽しいですし、ためになることが多いなと思います。この人はとてもいい人なんだなと心から思えますし、みんなを元気にしてくれる人だと思います。だから信用しています。

ということで、ここでは深見東州さんの活動から、まず、話題になっているものを拾い、最新情報を探して書きたいと思います。また、過去のことも調べて書いていくつもりです。ジャンルが幅広いのでわかりにくい部分はありますが、”誰でもわかる深見東州入門” を目指し、私自身も含めて、何者かよくわからないという人たちの謎を解くために書いていきますね。

第6回 東京国際コンサートは、オペラ・オーストラリアのソリストと共演

2年ぶりに第6回 東京国際コンサートが開催されます。

今回のコンサートでは、国立オペラオーストラリアの気鋭のソリストたちが来日するそうです。そして、オーケストラをバックにミュージカルの名曲を歌う予定になっているようですね。もちろん、深見東州さんも歌う予定になっていると思います。

オペラオーストラリアからのソリストは、何度も来日しているテノールのジョン・ロングミュアーの名前が見えます。他にはバスのベン・ミンゲイ、ソプラノのジュリー・リー・グッドウィン、そして指揮者のケリー・ディッカーソンが来日する予定のようです。

ジュリー・リー・グッドウィンさんの名前は、どこかで聞いたと思っていたら、今年のハンダ・オペラ・オン・シドニーハーバーで上演されていた「ラ・ボエーム」のムゼッタ役を務めていました。

 

ハンダ・オペラ・オン・シドニーハーバーは、毎年3月から4月にかけてシドニーで開催される野外オペラで、とても壮大なスケールと、抜群のロケーションの中で行われ、素敵な食事や花火などの演出も楽しめるシドニーの人気イベントですね。セレブが行く世界の4大イベントに選ばれたこともあるそうです。あとの3つは忘れましたけど。

 

 

 

 

 

 

ハンダ・オペラ・オン・シドニーハーバーは、オペラ・オーストラリアが、毎年上演していますが、過去の動画を見たい方は、こちらの記事からどうぞ

[blogcard url=’https://toshu-fukami-fan.info/archives/51858051.html’ width=’100%’ height=’190px’]

このようなオペラから、オペレッタ、ミュージカル、クラシカルクロスオーバーまで、ジュリー・リー・グッドウィンさんは幅広く活躍しているようです。

歌声をこの動画で聞くことができます。アデルのスカイフォールを歌っていますけどいい声ですね。演奏している人たちもお洒落な感じで素敵です。

 

 

東京コンサートには、これまで3大テノールのうちドミンゴとカレーラスが来日し、また、ルネ・フレミング、アンジェラ・ゲオルギュー、キリテ・カナワという当代随一のソプラノたちが来日し、最高のステージを観せてくれました。

今回は、ミュージカル曲の夕べとなっていますので、「ウェストサイドストーリー」、「サウンド・オブ・ミュージック」、「オペラ座の怪人」、「マイフェア・レディ」、「レ・ミゼラブル」・・などから、有名な曲目をたっぷりと歌ってくれるようです。

歌だけではなく、オペラ・オーストラリアのソリストたちは、パフォーマンスや演出にも定評がありますから、そのあたりでも楽しませてくれそうです。

 

過去の東京国際コンサートについては、こちらの記事にまとめています。

[blogcard url=’https://toshu-fukami-fan.info/archives/51823744.html’ width=’100%’ height=’190px’]

 

第6回 東京国際コンサート ミュージカルの夕べ

第1回の主賓歌手は、キリ・テ・カナワ。

第2回は、世界の歌姫ルネ・フレミング。

第3回は三大テノール、ホセ・カレーラス。

第4回は、三大テノールのプラシド・ドミンゴ。

第5回は、アンジェラ・ゲオルギューでした。

第6回は、国立オペラ・オーストラリアとの共催です。

オペラ・オーストラリアの、気鋭のソリストが来日します。

31人のオーケストラで、ミュージカルの名曲をお届けします。

オペラ歌手でも、ミュージカルの上手い人と、下手な人がいます。

ミュージカル曲は、裏拍感やビート感、スイング感が必要です。

英語の発音も、正確でなければなりません。

来日する歌手は、イタリアオペラやミュージカルにも定評のある、優れたオペラ団員です。

バリトンの深見東州も、オーストラリアの音大大学院を卒業した、オペラ団のゲストオペラ歌手です。

「ウエストサイド物語」や「美女と野獣」、「レ・ミゼラブル」、「オペラ座の怪人」、「オズの魔法使い」、「南太平洋」などから、人気の高い曲を歌います。

ライティングや舞台セットもあり、オーストラリアからダンサーも6人来ます。

ミュージカルのシーンが、ありありと浮かぶ演出です。

会場:新国立劇場(中劇場)

共同主催:一般社団法人 東京芸術財団(TAF)
NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)
国立オペラ・オーストラリア

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次