MENU
ちひろ
書いてる人
深見東州さんの存在を知ったのは、もう15年以上前になります。日本にこんな人もいるんだというのがその頃の印象でした。
それから数年、この人はただ者ではないというのが私なりに分かってきて、それで深見東州さんのことを書いてみたいと思い、ブログを始めました。

ここ数年、見に来る人がやけに多くなって関心の高さを感じ、去年(2018年)からサイトも変え、もっとせっせと記事を書こうと思っています。

ところで深見東州さんについては、世間では意見が二つに分かれるようです。ダビンチのような万能の人じゃないかという人もいれば、怪しい人物じゃないかとか、胡散臭いと書かれていたりもします。よくわからない、謎の人物というのも多いですね。

ご判断はお任せするとして、肯定派の私の意見としては、深見東州さんの詳しい実態を知らなさそうな人、おそらく深見東州さんが出演するイベントに参加したことのなさそうな人に、否定的な意見が見られるように感じました。

と、えらそうなことを言っている私も、実は深見東州さんのことをよく理解しているわけではありません。わからないことの方が多いです。でも、イベントなどに参加すればするほど、本当に楽しいですし、ためになることが多いなと思います。この人はとてもいい人なんだなと心から思えますし、みんなを元気にしてくれる人だと思います。だから信用しています。

ということで、ここでは深見東州さんの活動から、まず、話題になっているものを拾い、最新情報を探して書きたいと思います。また、過去のことも調べて書いていくつもりです。ジャンルが幅広いのでわかりにくい部分はありますが、”誰でもわかる深見東州入門” を目指し、私自身も含めて、何者かよくわからないという人たちの謎を解くために書いていきますね。

Fobes Japan ニコラス・ケイジと深見東州 (半田晴久) さんの記事

昨年12月、深見東州さんがニコラス・ケイジを日本に呼んだ時のことが、フォーブス・ジャパンに掲載されてました。

その時にニコラスにインタビューしたものなのでしょう。深見東州さんとのトークショーの時に話した内容も含まれていますが、それ以外のお話もいくつかありました。

 

 

ニコラス・ケイジは、この10年間で30作以上の作品に出演したそうですね。ジャッキー・チェンも多作ですけど、ニコラスはさらに多作で驚きますね。

ただ、B級映画への出演が多くなってることを嘆く評論家も多いようです。しかし、昨年日本公開の『マンディ~地獄のロード・ウォリアー』は、演技力が高く評価されたと書かれてました。その映画は見てないので、よくわかりませんが、B級クラスの映画を楽しんでるファンも多いようですし、よいと思いますけどね。

 

本人は、「それほど虚しいことはありません。社会が多様化していくなかで、映画俳優が演じる人物の心は非常に複雑化しているのです。私は、善人であれ、悪人であれ、そうした人物を演じたいのです」と語っています。

また、「映画出演のオファーを頂いたとき、自分が演じる人物が、私のイマジネーションや過去の記憶、人生経験とシンクロし、少しでも共通項を見出せるかどうかを重視しています。その役柄を、その時点の自分の実力で演じ切れるか。そういう意味でいえば、90年代に出演したアクション大作は、むしろ無謀なチャレンジだったのかもしれません」との考えを持っているようです。

 

深見東州さんも、ニコラスのB級映画を愛する1人のようで、「どんな役にでもなれる世界の名優」と、その演技力をたたえていました。

話は父のことにも及び、トークショーでも父と深見東州さんには共通項があると語っていましたね。

「半田先生も父も教育者であり、世界の文学や芸術に精通し、スポーツを愛しています。しかし、世の中には簡単にはそれらに親しめない人たちもいるのです。例えば、目が不自由な人がそうでしょう。ふたりはこうした境遇に置かれた人たちへの思い入れが人一倍強い。半田先生は、スポーツを通して人と人とのつながりを大切にしてほしいという思いから、世界ブラインドゴルフ協会を設立しました。いまや16カ国で運営されています。私の父、オーガストは、目の不自由な人にも芸術を体感してもらいたいという思いから、暗闇の中、触感だけで作品を鑑賞する美術館をカリフォルニアに建てました。私には、半田先生が父と重なって見えるのです」

 

ニコラスの父は、目が不自由な人の気持ちを理解するためでしょうか、目を覆って見えなくした生活を3ヶ月も続けたそうです。これはなかなかできないことですね。

そんなところから次のように語っています。

「私が言いたいのは、同情心だけではこのような社会貢献はできないということです。半田先生も父も障害を抱えた人物に対し、まず、そのことを理解しようと努める。ただチャリティに参加するのではなく、活動そのものを重視しています。彼らと過ごすことで、お互いに人生の意義を見出そうとしているのです。この関係は、対等でもあるのです。ボランティア活動だけでなく、もし、すべての人が多様性を感受し、それを認める社会になれば、どれだけ世界は幸福になるでしょう。私は、そのことを半田先生や父から学びました」

 

深見東州さんは、健常者と同じように扱ってほしいと思っているんですよ、と以前言われてました。かわいそうだからと同情して親切の押し売りや、お節介になってしまうのではなく、困難に積極的に向かい、精一杯自己実現をしようとする人たちへの、お手伝をするというスタンスのようです。
また、金銭的な支援で終わらずに、その場に出向いてともにふれあう中での、心の交流を大切にしているそうです。

これは簡単なことではないと感じますね。実際に携わってみないとわからないかもしれません。

おそらくニコラス・ケイジがここで語っていたことと、同じような意味なのかなと感じました。詳しくは、リンク先のFobesの記事も読んでみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次