MENU
ちひろ
書いてる人
深見東州さんの存在を知ったのは、もう15年以上前になります。日本にこんな人もいるんだというのがその頃の印象でした。
それから数年、この人はただ者ではないというのが私なりに分かってきて、それで深見東州さんのことを書いてみたいと思い、ブログを始めました。

ここ数年、見に来る人がやけに多くなって関心の高さを感じ、去年(2018年)からサイトも変え、もっとせっせと記事を書こうと思っています。

ところで深見東州さんについては、世間では意見が二つに分かれるようです。ダビンチのような万能の人じゃないかという人もいれば、怪しい人物じゃないかとか、胡散臭いと書かれていたりもします。よくわからない、謎の人物というのも多いですね。

ご判断はお任せするとして、肯定派の私の意見としては、深見東州さんの詳しい実態を知らなさそうな人、おそらく深見東州さんが出演するイベントに参加したことのなさそうな人に、否定的な意見が見られるように感じました。

と、えらそうなことを言っている私も、実は深見東州さんのことをよく理解しているわけではありません。わからないことの方が多いです。でも、イベントなどに参加すればするほど、本当に楽しいですし、ためになることが多いなと思います。この人はとてもいい人なんだなと心から思えますし、みんなを元気にしてくれる人だと思います。だから信用しています。

ということで、ここでは深見東州さんの活動から、まず、話題になっているものを拾い、最新情報を探して書きたいと思います。また、過去のことも調べて書いていくつもりです。ジャンルが幅広いのでわかりにくい部分はありますが、”誰でもわかる深見東州入門” を目指し、私自身も含めて、何者かよくわからないという人たちの謎を解くために書いていきますね。

欧州vs日本、初の共催ツアーは欧州勢の圧勝

ISPS HANDA CHAMPIONSHIP日本版タイトル「ISPS HANDA欧州・日本どっちが勝つかトーナメント」の第一ラウンドは、欧州勢の圧勝に終わりました。

3日目までは、日本勢も金谷拓実選手や星野陸也選手がトップと2打差という好位置につけ、最終日の逆転優勝に期待が膨らんだんですけどね。2人とも最終日はふるわず、トップ10からも外れてしまいました。

優勝は、オーストラリアのルーカス・ハーバート選手でした。彼は今回のフィールド最高位の世界ランキング59位で、米国ツアーでも1勝している強豪ですけど、日程の関係などで事前の練習ができなかったにも関わらず、実力に違わぬ結果を残したと言えます。

しかも、彼がISPS HANDAのアンバサダーになっていたことは、この大会中に知りましたけど、ホストプロの重圧を跳ね返しての勝利でもあるので、本当に素晴らしいなと思います。

しかし欧州ツアーの選手たちは層が厚いなと感じましたね。今回プレーオフで惜しくも敗れたアーロン・コカリル選手は、世界ランキングは381位ですけども、素晴らしいショットとパット技術を持っている選手で、最後の最後までもつれ、優勝してもおかしくない活躍でした。

また、今回3位に入ったキャラム・ヒル選手は463位、4位タイのグラント・フォレスト選手は237位と、6位タイに入った世界ランキング100位前後の3人、ロバート・マッキンタイア、ヤニク・ポール、ジョルダン・スミス選手らよりも上位で終えています。

結局日本ツアーの選手で、トップ10に入ったのは、この日猛チャージをかけた岩田寛選手だけでした。ということで、欧州ツアー勢の圧勝という結果になりました。

ただ欧州ツアーは欧州各国の強豪選手に加えて、優勝したルーカス・ハーバート選手はオーストラリア、2位のアーロン・コカリル選手はカナダと、他にも米国、南アフリカ、中国、韓国、タイなど、世界中のゴルファーが集結する世界2番目の規模のツアーですから選手の層が厚く、上位をほぼ占める結果になったのも当然かもしれませんね。

さしずめ、オリンピックやワールドカップのような、各国の代表が集まる大会に似た感じの大会だったような気もします。

また、それに相応しい難しいコースセッティングが施され、それは日本のツアーでは見られないものだったそうです。昨年のこの大会のような、バーディーラッシュにはならなかったことでもわかりますね。そんな難コースに海外の強豪をたくさん迎えて行われた今回の大会は、日本選手にとっても、今後の成長につながる大会になったのは間違いないと思います。

選手会長でありISPSアンバサダーの谷原秀人選手が、以前、海外と日本ツアーはコースの難易度が全然違うと言っていたそうです。それを聞いて深見東州さんは、日本のメジャー大会も、難易度の高い格調高いコースを選定することが、選手の質を高め、ファンにゴルフの素晴らしさを堪能してもらえると言われてましたけど、今回はそんな高い技術の応酬が見られたハイレベルの大会になったと言えそうですね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次