深見東州さんの能楽活動の歩みは、かなり古くから続いています。その公演の足跡を追ってみたいと思います。
第17回東京大薪能

演目
能 「羽衣 盤渉」
シテ 渡邊荀之助
狂言 「附子」
山本則俊
能 「土蜘蛛」
シテ 辰巳満次郎
祝言仕舞
「草薙」
半田晴久
入門能楽鑑賞講座
半田晴久
第16回東京大薪能

演目
能 「高砂」
シテ 渡邊荀之助
(宝生流)
狂言 「仏師」
善竹十郎
(大蔵流)
能 「是界」
シテ 辰巳満次郎
(宝生流)
入門能楽鑑賞講座
半田晴久
第15回東京大薪能

演目
能 「井筒」
シテ 金剛永謹
(金剛流26世宗家)
狂言 「茶壺」
三宅 右近
能 「土蜘蛛」
〈千筋之伝〉
豊嶋幸洋
豊島三千春
(金剛流)
入門能楽鑑賞講座
半田晴久
第14回東京大薪能

演目
能 「玉井」
シテ 伊藤嘉章
(観世流)
狂言 「樋の酒」
山本東次郎
能 「羽衣」
シテ 梅若万三郎
(観世流)
入門能楽鑑賞講座
半田晴久
第13回東京大薪能

演目
能 「放下僧」
シテ 辰巳満次郎
(宝生流)
狂言 「福の神」
山本則俊
能 「黒塚」
シテ 渡邊荀之助
(宝生流)
解説
半田晴久
第12回東京大薪能

演目
能 「羽衣 盤渉」
シテ 渡邊荀之助
(宝生流)
狂言 「二人袴」
山本則俊
能 「船弁慶」
シテ 辰巳満次郎
(宝生流)
解説
半田晴久
第11回東京大薪能

演目
能 「加茂」
シテ 辰巳満次郎
(宝生流)
狂言 「仏師」
善竹十郎
能 「葵上」
シテ 渡邊荀之助
(宝生流)
解説
半田晴久
第10回東京大薪能

演目
能 「高砂」
シテ 辰巳満次郎
(宝生流)
狂言 「末広」
山本則直
半能「石橋(連獅子)」
白獅子:渡邊荀之助
赤獅子:山内 崇生
(宝生流)
解説
半田晴久
世界初・薪能と薪京劇の競演

薪能演目
半能「項羽」
シテ(項羽):深見東州
ツレ(虞氏):辰巳大二郎
ワキ(草刈男):殿田謙吉
ワキヅレ(草刈男):則久英志
狂言「太刀奪」
太郎冠者:山本則直
主:若松隆
次郎冠者:遠藤博義
能「楊貴妃」
シテ(楊貴妃):渡邊荀之助
ワキ(方士):殿田謙吉
ワキヅレ(所の者):遠藤博義
京劇「覇王別姫」
項羽:陳俊傑
虞美人:張馨月

京劇演目
京劇「白猿献寿」
白猿:年金鵬
火神:黄彦忠
北京京劇院梅蘭芳京劇団共演
昆劇「長生殿-楊貴妃」
楊貴妃:沈暁麗
玄宗皇帝:張軍
北京京劇院梅蘭芳京劇団共演
京劇「覇王別姫」
項羽:陳俊傑
虞美人:張馨月
第9回東京大薪能

演目
半能『項羽』
シテ:深見東州
ツレ:辰巳大二郎
ワキ:殿田謙吉
ワキヅレ:則久英志
狂言 「呼声」
山本則俊
能 「楊貴妃」
シテ 渡辺荀之助
ワキ:殿田謙吉
ワキヅレ:山本則秀
第8回 宝生東州会大会

演目
番外袴能「項羽」
シテ:深見東州
ツレ:辰巳大二郎
ワキ:殿田謙吉
ワキヅレ:梅村昌功
総勢476名の宝生東州会
のメンバーが出演
アンコールワット薪能

演目
半能 「鞍馬天狗」
シテ(天狗):深見東州
ツレ(牛若丸):山内崇生
狂言 「棒縛」
太郎冠者:山本則秀
主人:遠藤博義
次郎冠者:山本則直
能 「羽衣」
シテ(天人):渡邊荀之助
ワキ(白龍):殿田謙吉

アンコールワット(裏側正面)をバックに、アンコールワット史上、初の薪能を開催。カンボジアの世界遺産と、世界無形遺産に指定された日本初の伝統芸術である能楽の、神秘的な融合となりました。カンボジア王国政府副首相兼内務相 サムデック・ノロドム・シルブッド殿下より祝辞を賜り、プノンペンをはじめカンボジア各地から駆けつけた人々で満席となるなか、公演はクメール語と英語で同時通訳されて行われました。
コメント